こんにちは。kazです。
皆さんの暇つぶしとしての役割を担っているこのブログも、今月で丸2年となります。
なので、本日はこのブログを始めるきっかけとなった任意整理について書こうかと。
ブログと任意整理の変遷
簡単に時系列を説明すると
- 2019年7月 任意整理の委任契約締結
- 2019年10月 ブログ「30代で人生オワタ@借金700万円」を開設
- 2019年12月 任意整理返済開始
- 2020年9月 ブログ「30代で人生オワタ@借金700万円」を閉鎖
- 2021年1月 ブログ「続・30代で人生オワタ@借金700万円」を開設
こんな感じです。
弁護士へ相談
借金が700万円を超え、金利だけで年間100万円近く払っている状態が数年続いておりました。
そこで、債務整理をするため、弁護士へ相談。
借入状況や年収等を踏まえて弁護士から勧められたのは「自己破産」。
一口に債務整理と言ってもいくつか方法があります。簡単に説明すると
- 自己破産 借金を全額免除
- 個人再生 借金を減額(最大90%減額)
- 任意整理 将来の金利を免除
自己破産と個人再生は、借金を踏み倒すことになるので、私の選択肢にはありませんでした。(金利については、これまでたくさん払ったので、踏み倒させてください涙)
弁護士は「借金をチャラにして、返済する分を貯金したほうがいい」と。
(弁護士さん、ごめんなさい。貯金ができない人間なんです。私。)
結構、しつこかったな。(自己破産の方が弁護士費用高いから勧めてた部分もあるのかな)
任意整理の返済額シミレーション(5年計画)もしてくれたのですが、月々の返済額が増える結果でした。
任意整理して月の返済額が増えるって…
弁護士は「こいつ頭大丈夫か?」と思っていたはず。
当時、7社から借入がありましたので、金利の高い4社を任意整理することに。(3社は現在も金利込みで返済中)
数日後に、弁護士費用10万円を支払い、委任契約を締結。
そこから、和解に向けて調整するのですが、1社だけ
「5年ではなく、3年で完済しろ!」
となったため、さらに月の支払い額は増えることに。
それ以外は特に問題なく和解が成立し、同年の12月から返済開始が決定。
完済に向けてやっとスタートラインにたったような感じがした。(気のせい
ブログの開設
そんな中、「5年間の返済生活を何かに残したいな」と軽い気持ちでブログを開設。
ブログ名も適当に考え、適当に更新。最初の1ヶ月は誰も見ていなかったんじゃないかな?
ブログ村に登録してからは少しずつ読んでくれる方も増え、5、6人の方とコメント欄でワイワイしていました。あの頃は楽しかったな(遠い目
その後、ブログ閉鎖&開設。(閉鎖・開設の経緯は下記の記事をご参照ください)

そんなブログも今月で2年。任意整理については、再来月で返済開始から2年。
任意整理返済は5年(1社は3年)なので、まだ折り返し地点にも達しておりません。
ちなみに、このブログは任意整理を完済したら閉鎖する予定。(完済前にパンクした場合も閉鎖)
あくまで、「任意整理完済までの生活を書き綴る」というのが、このブログの目的です。
パンクするのが先か、完済するのが先か
(ここでいう「パンク」とは、任意整理の返済を滞納し、一括請求されることを指します)
2年前からちょくちょく滞納して、パンクの予感プンプンしてますが…
世の中には、こういうクズもいるということで、温かい目で見ていただけると幸いです。
引き続き、よろしくお願いします。